池を望む家『地盤改良工事がスタート!』

query_builder 2024/09/28
ブログ

みなさん、おはようございます。大阪、岸和田、南大阪、和歌山を拠点に『住まいに愛着を』をコンセプトに、住まうごとに味がでる家づくりを目指している I Livel田辺弘幸建築設計事務所の田辺です。

年始から計画を進めていた『池を望む家』のプロジェクトが、ついに地盤改良工事に入りました。今回の地盤改良工事は、家を長く、そして安心して暮らせる場所にするための重要なステップです。


敷地の裏側に既設の擁壁があり、また地盤調査の結果も鑑みて専門の施工業者により、柱状改良を行います。写真のように、大型機械で地中に穴を掘り、その後、改良材を投入してしっかりと地盤を固めていきます。最終的には、この強固な基盤の上に家を建てることで、安定性と耐久性を確保します。




柱状改良工法とは?
柱状改良は、軟弱な地盤を補強するための代表的な工法の一つです。この方法では、写真のように地中深くまで柱状の穴を掘り、その中にセメント系の改良材を充填して固め、強度を高めた柱を地中に作ります。この柱が建物の荷重を支え、沈下や不安定さを防ぎます。地中に「人工的な柱」を設置するようなイメージです。


柱状改良の流れ
柱状改良は、以下のような手順で行われます:

  1. 地盤の調査:最初に地盤の支持力を調べ、必要な補強範囲を特定します。
  2. 掘削作業:専用の重機を使い、写真にあるように地中深くまで穴を掘ります。
  3. 改良材の投入:掘り終わった穴にセメントミルクなどの改良材を流し込みます。この材料は、周囲の土と混ぜ合わせながら、地盤を補強する役割を果たします。
  4. 硬化:改良材が硬化することで、強固な柱が地中に形成されます。
  5. 品質の確認:最後に、工事後の品質を確認し、建物を支えるのに十分な強度があるかを検査します。


柱状改良のメリット

  • 安定性の向上:強固な柱が家全体を支え、長期間にわたる安定性を提供します。
  • 沈下のリスク軽減:軟弱な地盤でも、沈下や傾きを防ぎ、安心して暮らせる環境を作ります。
  • コスト効率:広範囲な地盤改良工事と比べて、必要な部分だけを効率よく補強できるため、コストパフォーマンスが高いです。


お施主様にとっても、この地盤改良工事は、夢のマイホームへの第一歩。これから少しずつ形になっていくプロジェクトの進捗を、こちらのブログで引き続きお届けしていきます。


では今日はこのへんで。良い一日を!


池を望む家については以下のブログ記事もご覧ください

着工に向けて打ち合わせ

予算調整

見積打合せ

住宅の標準仕様

間取りの打合せ

間取りで妥協しない

間取りにはすべてが詰まっている

住宅の打ち合わせ

住宅のプランニング

眺望を活かす

----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------

I Live|田辺弘幸建築設計事務所

田辺 弘幸(たなべ ひろゆき)
昭和56年12月12日生まれ
一級建築士
大阪府岸和田市生まれ


設計事例はこちらをご覧ください


大阪・岸和田の設計事務所 I Live | 田辺弘幸建築設計事務所は、『住まいに愛着を』をコンセプトに、住まうごとに味がでる家づくりを目指しています。
お問合せはメール、電話等でお気軽にご連絡お願いします。
------------------------------------------------------------------------------
I Live | 田辺弘幸建築設計事務所

電話番号 072-447-5330
営業時間 9:00~17:00
定休日  土・日・祝(打合せは可能です)
大阪府岸和田市磯上町6-12-11
ilive.arch@gmail.com
インスタグラムはこちら←Follow me!
------------------------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG