Flow
設計の流れ
設計の過程について詳しくご紹介
設計における過程を詳しくご紹介しています。お施主様との最初の打ち合わせから始まり、どのようにしてニーズやライフスタイルを把握し、それを基に具体的なプランを形にしていくのかを説明しています。お施主様の想いを大切にし、丁寧にヒアリングを行いながら、デザインの各段階でしっかりとコミュニケーションをとります。理想の住まいを実現する過程をお伝えします。
大阪の設計事務所
「I Live 田辺弘幸建築設計事務所」の
設計の流れ
初めての方へ
大阪の設計事務所「I Live 田辺弘幸建築設計事務所」へご依頼をご検討いただけている場合は、こちらのページでご依頼の流れを細かくご説明しておりますので、ぜひご確認ください。まだ迷っていらっしゃる方や、ご相談だけという場合も、お気軽にご連絡ください。
出会い・ご相談
まずはお気軽にご相談ください。相談は無料です。
・お施主様のお住まいに対する考え方や、ご要望、計画他の状況、ご予算をお聞きします。
・土地をお探しの方はご一緒に探すこともできます。
・ご希望の方には過去に設計させていただいたものを実際にご覧いただくことも可能です。
・お問い合わせいただきましたら事例集をお送りいたします。
・これまでに設計した建物の写真や模型などを実際にご覧いただきながら、当事務所の設計監理の進め方(費用・期間など)をご説明いたします。
・お施主様のお住まいに対する考え方や、ご要望、計画他の状況、ご予算をお聞きします。
・土地をお探しの方はご一緒に探すこともできます。
・ご希望の方には過去に設計させていただいたものを実際にご覧いただくことも可能です。
・お問い合わせいただきましたら事例集をお送りいたします。
・これまでに設計した建物の写真や模型などを実際にご覧いただきながら、当事務所の設計監理の進め方(費用・期間など)をご説明いたします。
調査企画(1か月程度)
・計画地の法規制や敷地状況について調査いたします。
・ご要望をもとにその場所にふさわしいラフプランを作成いたします。
・ 「一緒に家づくり(建物づくり)を進めましょう」とお互い同意を得て設計監理の契約を取り交わします。
・プレゼンテーション費用として5万円頂戴いたします。(設計監理契約をさせていただく場合は設計料に充当いたします。)
・ご要望をもとにその場所にふさわしいラフプランを作成いたします。
・ 「一緒に家づくり(建物づくり)を進めましょう」とお互い同意を得て設計監理の契約を取り交わします。
・プレゼンテーション費用として5万円頂戴いたします。(設計監理契約をさせていただく場合は設計料に充当いたします。)
基本設計(4か月程度)
・ラフプランをたたき台とし、間取りはもちろん、仕上げ、モノの置き場所、設備など具体的に話し合っていきます。
・成果品:配電図・平面図・立体図・設備プロット図・構造伏図・法規チェックリスト
・成果品:配電図・平面図・立体図・設備プロット図・構造伏図・法規チェックリスト
実施設計(2か月程度)
・基本設計を基に工事費のお見積もりをとるための設計図を作成いたします。設計図に材質、仕様、納まりなどを記載することにより、同条件での見積りを比較することが可能です。
・内外装のほか、キッチンなどの設備機器。照明器具などを選定し設計図に反映いたします。
・構造図の作成や構造計算、設備の配管ルートなども決めていきます。
・成果品:特記仕様書・配置図・平面図・立面図・断面図・仕上表・平面詳細図・矩計図・展開図・建具表・天井伏図・屋根伏図・部分詳細図・構造図・設備図等
・内外装のほか、キッチンなどの設備機器。照明器具などを選定し設計図に反映いたします。
・構造図の作成や構造計算、設備の配管ルートなども決めていきます。
・成果品:特記仕様書・配置図・平面図・立面図・断面図・仕上表・平面詳細図・矩計図・展開図・建具表・天井伏図・屋根伏図・部分詳細図・構造図・設備図等
見積調整(1〜2か月程度)
・実施設計で作製した設計図書を元に、施工会社数社(3社程度)に工事金額をお見積もりいたします。最近は工事金額を早くから掴むため、信頼できる1社に絞ってお見積もりを取る場合もあります。
・施工会社から提出された見積額がお施主様の予算範囲内になるように変更や調整を行います。
・施工会社から提出された見積額がお施主様の予算範囲内になるように変更や調整を行います。
確認申請(1〜2か月程度)
・工事内容、工事金額に概ね変更がないことを確認し建築確認申請を行います。
・許可申請や開発申請、構造適合判定など特殊な申請が必要となる場合は、建築確認申請以外の手数料や申請図書作成費などが発生する場合もございます。この場合は設計監理契約時にご説明いたします。
・許可申請や開発申請、構造適合判定など特殊な申請が必要となる場合は、建築確認申請以外の手数料や申請図書作成費などが発生する場合もございます。この場合は設計監理契約時にご説明いたします。
工事請負契約
・お施主様と施工会社間で工事請負契約を行います。契約書のチェック、立会は設計事務所が行います。
工事監理(4〜8か月程度)
・設計図書に基づいて工事が行われているかを確認し、不具合のある箇所の修正を施工会社に伝えます。その他、細かい決定を現場で行います。壁や床の色決めなども、お施主様と打ち合わせの上行います。
・建築基準法による中間検査、完了検査の確認もしくは立会いを行います。
・建築基準法による中間検査、完了検査の確認もしくは立会いを行います。
アフターフォロー
・3か月、12か月点検を行います。また、適時住まい方のご相談も承ります。