岬町の家『完了検査』
「 岬町の家、昨日完了検査と内部の竣工写真の撮影を行いました。完了検査は何事もなく合格し一安心です。外構がまだなので外部…」
地域に密着したデザイン性の高い住宅の魅力をお届けします。単なる住まいではなく、長く愛される居場所づくりを目指しております。地域の特性を生かしながら、時間が経つほどに味わい深くなる住宅の設計や、日々の暮らしを豊かにするためのアイデアを紹介します。また、お施主様のご要望やライフスタイルに寄り添い、快適な暮らしを実現するための取り組みや実績もお伝えしていきます。
「 岬町の家、昨日完了検査と内部の竣工写真の撮影を行いました。完了検査は何事もなく合格し一安心です。外構がまだなので外部…」
「 岬町の家は内部の美装も終了し、外構工事も終盤です。 昨日は内部の手直し等のチェック。塗装の具合や汚れが残っている箇所、…」
「 昨日『岬町の家』の庭に植える木を探しに植木屋さんと河南町に行ってきました。広大な敷地に木が育てられているのですが、ス…」
「 町家改修の現場は外構、土間が仕上がりました。あとはベンチの座面と美装が残っています。もう少しで完成です! …」
「 今日は『岬町の家』に植栽の打ち合わせに行ってきました。花が咲いたり紅葉したり、季節が感じられる木がいいなぁと思ってい…」
「 来週土曜日は月一の勉強会、ハチミツ35「デザインレビュー vol.1 建築家・島村健司/佐原光治」を開催します。 和歌山を中心…」
「 まだきちんと写真撮っていないので仮ですが、『岸和田の平屋』の完成写真アップしました。モチノキの庭とつながる平屋の家で…」
「 今日は朝から岬町の家の現場に行ってきました。内部は仕上工事が終了し、照明や設備器具の取り付けをしています。 LDKの…」
「 町家改修の現場は外構工事が進んでいます。元の庭に残されていた石や瓦を利用して、素敵な庭にしていただきました。 」
「 敷地調査の後、水間寺に少し寄り道。川辺の桜がきれいでした。 」
「 町家改修の現場は仕上げ工事が終盤です。左官壁、タイルも仕上がり、後は土間と建具、外構、器具付けを残すのみです。 もとも…」
「 先日某社会福祉法人様の移転に伴う用途変更の打ち合わせに行ってきました。 建物には、例えば住宅、事務所、社会福祉施設等…」
「 「住宅建築家 三人三様の流儀」を読みました。 住宅を主戦場に活動されている中村好文氏、竹原義二氏、伊礼智氏の対談本で…」
「 先日道路の幅員を調べに行った大阪府泉南府民センタービル。一見なんの変哲もない建物なんですが、よく見てみるとけっこうか…」
「 今日は安藤忠雄氏設計の『日本橋の家』を見学させて頂きました。 間口2.9m奥行15mという鰻の寝床のような敷地に建つコンク…」
「 今日は岸和田市で進んでいる町家の改修の現場で打ち合わせでした。 紀州街道沿いの伝統的な街並みが残る地域にある空き家をリ…」
「 今日は岬町の家の現場に行ってきました。現在外部では外壁の下塗り、内部では床や建具枠の工事が進んでおります。 岬町の家…」
「 先日和歌山の雑賀崎行く機会があり、学生の時に関わらせていただいた「緑の小屋」に久しぶりに行きました。 とても小さいで…」
「先日大学の恩師にお声がけ頂き、摂南大学の住環境デザイン学科2年生の設計課題の講評会に伺いました。 聞けば2年生のはじめから…」
「 新年あけましておめでとうございます。 昨日から仕事始め。遅くなりましたが地元の神社に初詣に行ってまいりました。 今年…」
「 月一の勉強会ハチミツ29先日開催しました。今回のテーマは「GREEN」。大阪八尾を拠点に多彩な活動をされているグリー…」
「 「岸和田の平屋」に新しい椅子が届きました。宮崎椅子のPepeチェア。村澤一晃氏のデザインです。 以前勉強会で家具屋…」
「 先日、半日お休みを頂き六甲ミーツアートで特別公開されている「風の教会」に行ってきました。安藤忠雄氏の設計で、「光の教…」
「 WTCに行く用事があったので、ATCで開催中の国際見本市「LIVING&DESIGN2015」を覗いてきました。 家具…」
「 2年ほど前から和歌山の仲間達と『ハチミツ建築系座談会』という勉強会をしています。和歌山で建築やデザインなどがんばってい…」
「 四国の旅、最後の目的地は中村好文氏設計の伊丹十三記念館。落ち着いたデザインで、どこか住宅にも通じる心地よいスケールの建…」
「 先日企画しているイベントの視察も兼ねて、建築仲間と日帰りで愛媛まで行ってきました。坂出人工土地~日土小学校~伊丹十三記…」
「 以前から計画を進めている「岬町の家」。建物の下屋のかけ方を検討しています。 屋根の向き、勾配などなどスタディ模型を作っ…」
「 今回の旅の目的地「日土小学校」。建築家村松正恒氏の設計で1956年に竣工した木造モダニズムの傑作です。改修計画に関わられ…」
「先週、川合健二邸と幻庵を見学させていただきました。2つの住宅は同じコルゲートパイプで作られていますが、印象は全く異なり…」
「石山修武氏設計の幻庵。 川合健二邸と同じコルゲートパイプを用いた住宅(茶室?)ですが、印象は全く異なります。 コルゲ…」
「 三つ目の目的地は、藤本壮介氏設計の武蔵野美術大学美術館・図書館。7月号の新建築に載っていたのを見て、ふと行ってみようと…」
「 二つ目の目的地は伊東豊雄氏設計の多摩美術大学図書館。ちょうどオープンキャンパスを開催していて、活気に溢れていました。 …」
「連休に東京に行ってきました。まずは、石上純也氏設計の神奈川工科大学KAIT工房。かなり遠かったですが、体験できてよかっ…」
「 少し前に「六甲枝垂れ」を見学しました。六甲ガーデンテラス内にある自然体感展望台。「第1回 JIA KINKI U-40…」
「昔、関西三奇人と呼ばれていた渡辺豊和氏設計の戸口邸、通称 <オッパイハウス>。アーティストの戸口ツトム氏の住宅。ドムス香…」
「 石井修氏設計の集合住宅「ドムス香里」に行きました。1981年に完成した集合住宅です。僕と同い年。 いや~、本当に感激しまし…」
「京阪宇治駅。若林広幸氏の設計の駅舎です。以前WEBで見たときに、平等院の最寄の駅なのに、なんて奇抜な形をしているのだろうと…」
「高松伸の「ARK」。歯科医院とギャラリーを併設した併用住宅です。1983年竣工。 京阪で帰っていると、駅に停車したときに目…」
「就労支援施設のテーブルを事業者さんとDIY。Jパネルにアイアンの脚をつけて、ワックスを塗る。Jパネルは友人の材木屋さんにカッ…」