みなさん、こんばんは。
大阪・岸和田を拠点に「住まいに愛着を」をコンセプトに、住むほどに味わいが増す家づくりを行っている I Live|田辺弘幸建築設計事務所の田辺です。
本日は、和の伝統美と現代建築の快適性を融合させた「和モダンな外観」について、南大阪・和歌山で私たちが手がけた住宅の実例とともにご紹介します。
■ 和モダンな外観とは?
「和モダン」とは、日本の伝統建築に見られる要素(格子・瓦・木材・左官壁など)を取り入れつつ、現代的なデザインで再構成したスタイルです。落ち着いた佇まいの中に、住みやすさ・耐久性・メンテナンス性も追求した住宅として、近年とても人気があります。
■ 実例紹介①|海南の家(和歌山県海南市)
シラスそとん壁と杉板張りの軒天が印象的な、自然と共生する平屋住宅。
この家は、小高い丘の上に建つ平屋建ての住宅です。外壁には左官材のシラスそとん壁を使用。火山灰を原料としたこの素材は、やわらかな風合いと落ち着いた色味が特徴で、まわりの自然環境と調和する、静かな存在感を放っています。
屋根の形状や高さを抑えた外観構成に加え、深く張り出した庇が建物に重心の低さと安定感をもたらしています。雨を避けるための実用性だけでなく、日本的な陰影を生み出すデザイン要素としても機能しています。軒天には無垢の杉板を張り, 木の温かみと質感が際立つディテールに仕上げました。
また、敷地の高低差や周辺環境を丁寧に読み解き, 床レベルや開口部の配置を工夫することで、内部から望む景色をコントロールしています。訪れる人をゆるやかに迎え入れるアプローチや石積みの外構など、周囲の自然環境と一体となるような佇まいを実現しています。
海南という温暖な風土に合わせ、夏の強い日差しや雨に対応する設計的配慮を重ねながら、永く心地よく住み継いでいける「和モダン」の住まいとなりました。
■ 実例紹介②|磯上町の二世帯住宅「緑青の家」(大阪府岸和田市)
銅板葺きの屋根と格子戸のある玄関が印象的な、完全分離型の二世帯住宅。
親世帯の住まいには、金属加工業を営む施主のこだわりを活かし、屋根に緑青色の銅板葺きを採用。和室の床の間には同じく緑青仕上げの金属塗装を用い、伝統的な美しさと素材の個性を融合させています。
外観は、通りからの視線に配慮して木製格子戸を設けた玄関アプローチが特徴。和の趣が漂う一方で、現代的な機能を持ち合わせた設計です。
子世帯は勾配天井のある明るく開放的な空間に仕上げ、両世帯がそれぞれ快適に暮らせるよう配慮されています。
■ 実例紹介③|庭とつながる家(大阪府岸和田市)
杉板張りとガルバリウム鋼板小波で構成された外観と、縁側を通して庭とつながる平屋住宅。
この住宅は、母屋に隣接する敷地に建つ、若いご夫婦とお子さまのための住まいです。隣接する母屋にはご両親が暮らしており、将来的に家族で住み替えが可能なよう、バリアフリー性や可変性を考慮して平屋で設計しました。
敷地にゆとりがあったため、建物の南北に庭を設けることができ、各部屋から異なる庭の景色を楽しめるよう配置を工夫しています。特に南側には縁側空間を設け、リビングと庭をつなぐ緩衝帯として機能。屋内にいながらも外との一体感が得られるような、暮らしに余白を与える設計となっています。
外観は、正面に無垢の杉板張りを採用し、その他の外壁にはガルバリウム鋼板小波を使用。異素材の組み合わせにより、温かみと耐久性のバランスを実現しています。杉板の経年変化が家に深みを加え、ガルバリウムの質感が現代的な印象を与える、和モダンらしい佇まいです。
内部空間では、屋根の化粧垂木をあらわしとする構造が特徴的で、シンプルながらも構造美を感じさせる力強い空間が広がります。装飾を抑えた意匠により、素材そのものの存在感が際立ち、長く飽きのこない暮らしの器となっています。
家族の成長やライフスタイルの変化に対応しながら、庭とともに住まいが育っていく──そんな思いを込めた平屋の和モダン住宅です。
■ 和モダンの外観デザインで大切にしていること
-
素材の選定: 左官壁、杉板、銅板など、自然素材や伝統素材を現代の技術で活かすこと。
-
陰影の設計: 軒や格子で陰影を生み出し、時間の移ろいが感じられる外観に。
-
風景との調和: 周囲の街並みや自然とのバランスを大切にしながら、景色をつくる建築を目指します。
■ まとめ|和モダンな家づくりの魅力
和モダン住宅の魅力は、普遍的な美しさと、時代を超えて愛される住まい方にあります。
南大阪や和歌山の風土に寄り添った設計を通して、長く大切にしたくなる住まいを私たちは目指しています。
和モダンな外観の家を建てたいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
I Live|田辺弘幸建築設計事務所
田辺 弘幸(たなべ ひろゆき)
昭和56年12月12日生まれ
一級建築士
大阪府岸和田市生まれ
設計事例はこちらをご覧ください
大阪・岸和田の設計事務所 I Live | 田辺弘幸建築設計事務所は、『住まいに愛着を』をコンセプトに、住まうごとに味がでる家づくりを目指しています。
お問合せはメール、電話等でお気軽にご連絡お願いします。
------------------------------------------------------------------------------
I Live | 田辺弘幸建築設計事務所
電話番号 072-447-5330
営業時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝(打合せは可能です)
大阪府岸和田市磯上町6-12-11
ilive.arch@gmail.com
インスタグラムはこちら←Follow me!
------------------------------------------------------------------------------
NEW
-
14.Jul.2025
-
万博とShopBotに見る実...建築にデジタルをどう活かす? 万博とShopBotに見る実践的ア...13.Jul.2025
-
見えない部分こそ丁寧...みなさん、こんばんは。大阪・岸和田を拠点に、「住まいに愛...12.Jul.2025
-
和室に映えるアイアン...みなさん、こんにちは。 大阪・岸和田を拠点に「住まいに愛着...11.Jul.2025
-
洲本の海とまちに寄り...みなさん、こんばんは。 大阪・岸和田を拠点に「住まいに愛着...10.Jul.2025
-
古い布基礎を現代仕様...みなさん、こんばんは。 大阪・岸和田を拠点に「住まいに愛着...09.Jul.2025
-
土間のある家が増えて...みなさん、こんばんは。 大阪・岸和田を拠点に、「住まいに愛...08.Jul.2025
-
空に願いを、暮らしに...みなさん、こんばんは。 大阪・岸和田を拠点に「住まいに愛着...07.Jul.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年07月14
- 2025年06月30
- 2025年05月31
- 2025年04月30
- 2025年03月31
- 2025年02月28
- 2025年01月31
- 2024年12月31
- 2024年11月30
- 2024年10月31
- 2024年09月39
- 2024年08月31
- 2024年07月30
- 2024年06月30
- 2024年05月31
- 2024年04月30
- 2024年03月32
- 2024年02月29
- 2024年01月31
- 2023年12月29
- 2023年11月1
- 2023年10月3
- 2023年09月1
- 2023年08月1
- 2023年07月1
- 2023年06月2
- 2023年05月2
- 2023年03月1
- 2023年01月5
- 2022年11月5
- 2022年04月1
- 2022年03月4
- 2022年02月4
- 2022年01月19
- 2021年12月1
- 2021年09月3
- 2021年08月3
- 2021年07月2
- 2021年06月1
- 2021年05月5
- 2021年04月6
- 2021年03月5
- 2021年02月4
- 2021年01月13
- 2020年12月1
- 2020年11月2
- 2020年09月2
- 2020年08月4
- 2020年07月15
- 2020年06月28
- 2020年05月31
- 2020年04月30
- 2020年03月21
- 2020年02月29
- 2020年01月31
- 2019年12月22
- 2019年11月12
- 2019年10月2
- 2019年08月3
- 2019年05月3
- 2019年04月4
- 2019年03月5
- 2019年02月2
- 2019年01月3
- 2018年12月5
- 2018年11月10
- 2018年10月2
- 2018年07月1
- 2018年06月3
- 2018年05月9
- 2018年04月3
- 2018年03月7
- 2018年02月7
- 2018年01月2
- 2017年12月2
- 2017年11月13
- 2017年10月4
- 2017年09月3
- 2017年08月15
- 2017年07月15
- 2017年06月4
- 2017年05月5
- 2017年02月1
- 2016年10月4
- 2016年09月1
- 2016年08月3
- 2016年07月1
- 2016年06月2
- 2016年05月5
- 2016年04月10
- 2016年03月8
- 2016年02月2
- 2016年01月2
- 2015年10月5
- 2015年08月3
- 2015年07月1
- 2011年04月2
- 2010年08月1
- 2010年07月3
- 2010年06月2
- 2010年05月2
- 1970年02月1