みなさん、おはようございます。大阪、岸和田、南大阪、和歌山を拠点に『住まいに愛着を』をコンセプトに、住まうごとに味がでる家づくりを目指している I Livel田辺弘幸建築設計事務所の田辺です。
先日、KCPの公開定例会を開催しました。久しぶりの公開形式となり、多くの方にご参加いただき、活発な意見交換が行われました。今回のゲストスピーカーは、元伊丹市職員であり、「まちなかバル」など数々のまちづくりプロジェクトを手掛けてこられた綾野昌幸氏。
講演のテーマは「市民参加でにぎわいのまちづくり」。まちづくりを進める上での「人の巻き込み方」「プロジェクトの持続性」について、実践的な視点から多くの学びを得ることができました。
まちを好きでいることが、まちづくりの原動力
綾野氏が強調していたのは、「まず自分がまちを好きでいることが大切」ということでした。
「岸和田ってええとこやん」「いいヒト多いやん」「もっと面白くしたい」「人を連れていきたい、歩いてほしい、遊んでいってほしい」「出来たらずっと住んでほしい」ーーそう思える気持ちが、まちづくりの原動力になるのだと語られていました。
まちづくりは、一部の人が頑張るものではなく、共通のビジョンを持ち、それを楽しく続けることが大切です。そして、止まったら負け。継続するための仕組みをつくり、無理のない範囲で新しい担い手をスカウトしていくことが、にぎわいを生み出し続ける鍵となります。
にぎわいのあるまちをつくるために必要なこと
綾野氏のお話の中で、まちづくりを続けるために重要なポイントとして、以下の点が挙げられました。
「まちに関わる人」を増やす仕掛けづくり
まちづくりの活動は、行政や一部の団体だけで進めるのではなく、市民が自分ごととして関われる仕組みが重要。そのために、誰もが参加しやすい「ユルくて楽しい」仕掛けをつくることが大切です。
「楽しい!」と思える取り組みが人を動かす
まちづくりは義務感ではなく、「面白そうだからやってみたい!」という気持ちが継続の鍵。例えば、飲食店や地域の人々が気軽に参加できる「まちなかバル」のようなイベントでは、楽しみながら地域活性化に関わることができる仕組みが作られています。
行政・民間・地域がフラットな関係で連携できる土壌をつくる
まちづくりを長く続けるためには、行政、民間、地域住民が対等な関係で協力し合える環境づくりが不可欠。行政が主導するのではなく、お互いに意見を出し合いながら、誰もが関わりやすい場をつくることが持続可能なまちづくりにつながると語られていました。特に、行政は「制度や仕組みを整える」だけでなく、民間や地域のプレイヤーが自由に動ける環境をつくることが重要だといいます。
継続する仕組みづくりと、担い手を増やす工夫
まちづくりは、イベントを一回やって終わりではなく、どう続けていくかが重要。そのためには、無理のない範囲で関わり続けられる仕組みをつくり、新たな担い手をスカウトしながら、少しずつ輪を広げていくことが求められます。ここでも、「ユルく、楽しく」が大事。楽しいからこそ続けられ、次の世代へも自然とつながっていくのです。
KCPのまちづくりに活かせる学び
今回の公開定例会を通して、改めて「まちづくりに関わる人を増やし、楽しく続けていくこと」の重要性を実感しました。そして、その根底には、「自分がまちを好きでいること」があるということを改めて感じました。
KCPとしても、これからのプロジェクトで「人が自然と巻き込まれ、持続する仕組み」を意識しながら活動を進めていきたいと思います。
ご参加いただいた皆さま、そして貴重なお話をしてくださった綾野昌幸氏、ありがとうございました!これからも、まちの未来を考える場をつくり続けていきますので、ぜひまたご参加ください!
I Live|田辺弘幸建築設計事務所
田辺 弘幸(たなべ ひろゆき)
昭和56年12月12日生まれ
一級建築士
大阪府岸和田市生まれ
設計事例はこちらをご覧ください
大阪・岸和田の設計事務所 I Live | 田辺弘幸建築設計事務所は、『住まいに愛着を』をコンセプトに、住まうごとに味がでる家づくりを目指しています。
お問合せはメール、電話等でお気軽にご連絡お願いします。
------------------------------------------------------------------------------
I Live | 田辺弘幸建築設計事務所
電話番号 072-447-5330
営業時間 9:00~17:00
定休日 土・日・祝(打合せは可能です)
大阪府岸和田市磯上町6-12-11
ilive.arch@gmail.com
インスタグラムはこちら←Follow me!
------------------------------------------------------------------------------
NEW
-
21.Apr.2025
-
町内清掃で感じたことみなさん、こんにちは。大阪、岸和田、南大阪、和歌山を拠点...20.Apr.2025
-
成長に合わせて―海南の...みなさん、こんにちは。大阪、岸和田、南大阪、和歌山を拠点...19.Apr.2025
-
コストを見つめ直すこ...みなさん、こんばんは。大阪、岸和田、南大阪、和歌山を拠点...18.Apr.2025
-
春のニワ ― 海南の家再訪みなさん、こんばんは。大阪、岸和田、南大阪、和歌山を拠点...17.Apr.2025
-
まなび中央公園で開催...みなさん、こんばんは。大阪、岸和田、南大阪、和歌山を拠点...16.Apr.2025
-
昨日はkcpの委員会...みなさん、こんにちは。大阪、岸和田、南大阪、和歌山を拠点...15.Apr.2025
-
仲間と集う寄合の家 ─ ...みなさん、おはようございます。大阪、岸和田、南大阪、和歌...14.Apr.2025
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025年04月21
- 2025年03月31
- 2025年02月28
- 2025年01月31
- 2024年12月31
- 2024年11月30
- 2024年10月31
- 2024年09月39
- 2024年08月31
- 2024年07月30
- 2024年06月30
- 2024年05月31
- 2024年04月30
- 2024年03月32
- 2024年02月29
- 2024年01月31
- 2023年12月29
- 2023年11月1
- 2023年10月3
- 2023年09月1
- 2023年08月1
- 2023年07月1
- 2023年06月2
- 2023年05月2
- 2023年03月1
- 2023年01月5
- 2022年11月5
- 2022年04月1
- 2022年03月4
- 2022年02月4
- 2022年01月19
- 2021年12月1
- 2021年09月3
- 2021年08月3
- 2021年07月2
- 2021年06月1
- 2021年05月5
- 2021年04月6
- 2021年03月5
- 2021年02月4
- 2021年01月13
- 2020年12月1
- 2020年11月2
- 2020年09月2
- 2020年08月4
- 2020年07月15
- 2020年06月28
- 2020年05月31
- 2020年04月30
- 2020年03月21
- 2020年02月29
- 2020年01月31
- 2019年12月22
- 2019年11月12
- 2019年10月2
- 2019年08月3
- 2019年05月3
- 2019年04月4
- 2019年03月5
- 2019年02月2
- 2019年01月3
- 2018年12月5
- 2018年11月10
- 2018年10月2
- 2018年07月1
- 2018年06月3
- 2018年05月9
- 2018年04月3
- 2018年03月7
- 2018年02月7
- 2018年01月2
- 2017年12月2
- 2017年11月13
- 2017年10月4
- 2017年09月3
- 2017年08月15
- 2017年07月15
- 2017年06月4
- 2017年05月5
- 2017年02月1
- 2016年10月4
- 2016年09月1
- 2016年08月3
- 2016年07月1
- 2016年06月2
- 2016年05月5
- 2016年04月10
- 2016年03月8
- 2016年02月2
- 2016年01月2
- 2015年10月5
- 2015年08月3
- 2015年07月1
- 2011年04月2
- 2010年08月1
- 2010年07月3
- 2010年06月2
- 2010年05月2
- 1970年02月1