岸和田の実家を建て替える前に知っておきたい3つのこと

query_builder 2025/06/06
ブログ

みなさん、こんにちは。
I Live|田辺弘幸建築設計事務所の田辺です。

岸和田で家づくりを考える方の中には、「実家の建て替え」をきっかけに住まいを見直す方も多くいらっしゃいます。代々暮らしてきた土地で、家族の思い出がつまった場所だからこそ、ただ新しくするだけではなく、「これからの暮らしにどう寄り添うか」という視点が大切です。

ここでは、実家を建て替える際に押さえておきたい3つのポイントを、設計事例とあわせてご紹介します。



1. 建て替える目的と家族構成を見直す


実家の建て替えには、「老朽化」や「耐震性の不安」といった理由に加え、「ライフスタイルの変化」も大きなきっかけになります。

たとえば親世帯と子世帯が一緒に暮らす場合、プライバシーを確保しながらも、気配を感じられる関係性が求められます。逆に、独立した家族が実家の土地を引き継ぐケースでは、自分たちの暮らし方に合った間取りへの刷新が重要です。

建て替えを機に、どのように暮らしていきたいか──家族の将来像を話し合うことが、住まいづくりの第一歩になります。



2. 周辺環境と敷地条件を最大限に活かす


実家のある土地は、すでに暮らしに馴染んだ場所です。しかし、多くの場合、住宅地の中にある狭小地や密集地など、条件に制限があることも。

《仲間が集う「よりあい」の家》は、17坪という狭小地に建てた実家の建て替え事例。だんじり小屋にもほど近く、地域の人の往来も多いエリアです。施主自身も祭りに参加されており、友人が集うことを前提に、2階に大きな開口を設けたLDKを配置し、光と風が通る開放的な空間を実現しました。

限られた土地でも、敷地の向きや周囲の建物との関係、隣家からの視線などを丁寧に読み解くことで、快適で豊かな住まいをつくることが可能です。



3. 記憶と素材をどう引き継ぐかを考える


実家には、建物だけでなく、庭の木や使い慣れた建具、長年見慣れてきた景色など、家族の「記憶」が詰まっています。すべてを新しくするのではなく、何を残し、どこを更新するのか──そうしたバランス感覚が、建て替え後の「落ち着く家」につながっていきます。

たとえば《磯上町の二世帯住宅『緑青の家』》では、既存の松を活かした庭と、それに面したLDKを親世帯の中心に据えました。来客用の格子戸を備えた和の玄関や、障子で仕切れる和室など、和の趣と柔軟な使い方を併せ持つ空間が、世代を超えた居場所となっています。




建て替えは「壊して建てる」だけの作業ではなく、「家族のこれからを整える」機会でもあります。岸和田という地域に根ざした建築家として、土地の文脈を読み取りながら、そこにしかない暮らしを一緒に考えていけたらと思います。

設計のご相談や実例の見学など、ぜひお気軽にお問い合わせください。


----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------

I Live|田辺弘幸建築設計事務所

田辺 弘幸(たなべ ひろゆき)
昭和56年12月12日生まれ
一級建築士
大阪府岸和田市生まれ


設計事例はこちらをご覧ください


大阪・岸和田の設計事務所 I Live | 田辺弘幸建築設計事務所は、『住まいに愛着を』をコンセプトに、住まうごとに味がでる家づくりを目指しています。
お問合せはメール、電話等でお気軽にご連絡お願いします。
------------------------------------------------------------------------------
I Live | 田辺弘幸建築設計事務所

電話番号 072-447-5330
営業時間 9:00~17:00
定休日  土・日・祝(打合せは可能です)
大阪府岸和田市磯上町6-12-11
ilive.arch@gmail.com
インスタグラムはこちら←Follow me!
------------------------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG